メインコンテンツまでスキップ

FAQ-11. 電話通報


FAQ-11-1. 音声案内の流れ

質問:
音声案内の流れを教えてください。

回答:

音声案内フロー」を参照してください。


キーワード:
_音声案内

関連リンク:
音声案内フロー

質問登録日:
2025-03-04

最終更新日:
2025-03-04


FAQ-11-2. 電話通報結果メールのステータスの意味

質問:
電話通報結果メールのステータスの意味を教えてください。

回答:

電話通報結果のメール通知」を参照してください。


キーワード:
_電話通報結果メール _ステータス

関連リンク:
電話通報結果のメール通知

質問登録日:
2025-03-04

最終更新日:
2025-03-04


FAQ-11-3. 電話音声のサンプル

質問:
電話音声のサンプルはありますか。

回答:

電話音声サンプル」を参照してください。


キーワード:
_音声案内 _サンプル

関連リンク:
電話音声サンプル

質問登録日:
2025-03-04

最終更新日:
2025-03-04


FAQ-11-4. 音声案内でのノード名の発声方法

質問:
音声案内に埋め込みマクロからノード名を登録した際、パターン登録にノード指定がなかった場合、電話通報ではどのように発声されますか。

回答:
パターンにノード名が設定されていない状態で、カスタムした音声案内の中に「受信ノード」や「ノード表示名」のマクロを設定していた場合は、以下のように発声されます。
  • マクロの「受信ノード」は値がないため、無音(発声なし)となります。
  • マクロの「ノード表示名」は「なし」と発声されます。

キーワード:
_パターン登録 _受信ノード _ノード表示名 _マクロ

関連リンク:
マクロ設定 通報設定 電話通報

質問登録日:
2024-05-23

最終更新日:
2024-05-24


FAQ-11-5. AMCの電話通報の並行処理

質問:
複数のアラートが発生し、それぞれが電話通報を行う場合、並行して実行されますか。

回答:
複数のアラートが発生し、それぞれが電話通報を行う場合、電話通報は並行して実行されません。電話の発呼処理はAMCのシステム全体でシーケンシャルに1秒に1件ずつ処理します。

キーワード:
_アラート件数 _件数制限

関連リンク:
電話通報設定

質問登録日:
2024-05-23

最終更新日:
2024-05-24


FAQ-11-6. プロジェクト開始時の電話通報の処理件数

質問:
プロジェクト開始時刻に電話通報のアラートが複数発生した場合、電話通報できる件数に制限はありますか。

回答:
プロジェクト開始時刻に電話通報を行うアラートが複数発生した場合、AMCには1プロジェクトあたりのアラート受信件数に関する流量制限があります。メールの場合は1分間に最大20件、APIの場合は1分間に最大100件までの上限があります。そのため、上限を超えたアラートが発生した場合は、超えた分のアラートは次のタイミング(1分後)で処理されます。

なお、電話通報のタイミングを時刻指定にしていて、アラート自体は異なる時刻に発生していた場合、上記の受信件数の流量制限には影響されません。AMC全体で1件/秒のペースで順次発呼処理します。


キーワード:
_アラート _複数発生 _流量制限

関連リンク:
プロジェクト管理

質問登録日:
2024-05-23

最終更新日:
2024-05-24


FAQ-11-7. 電話通報結果のメール通知

質問:
電話通報結果のメール通知について、要員それぞれに個別にメールを送ることはできますか。

回答:
電話通報結果のメール通知を、各要員に個別に送ることはできません。電話通報の結果は、通報グループに登録されているすべての要員のアドレス宛に、電話通報ステータスが変更されるタイミングで送信されます。

キーワード:
_電話通報結果 _パターン設定 _メール通知

関連リンク:
電話通報結果通知 グループの登録

質問登録日:
2024-08-01

最終更新日:
2024-08-02


FAQ-11-8. 電話通報のテスト機能

質問:
電話通報設定後の動作確認のため、アラートを出さずに電話通報のテストを行う機能はありますか。

回答:

電話通報のテストを行う機能はありません。
パターンマッチのテストだけであれば、シミュレーション実行機能があります。 「パターンのシミュレーションをする」を参照してください。


キーワード:
_テスト _シミュレーション

関連リンク:
電話通報 パターンのシミュレーションをする

質問登録日:
2024-10-03

最終更新日:
2024-10-03


FAQ-11-9. 電話通報の待ち状態の確認方法

質問:
電話通報の待ち状態を確認する方法を教えてください。

回答:
電話通報の待ち状態は、履歴画面の集計タブで確認できます。

キーワード:
_履歴管理 _集計 _待ち状態

関連リンク:
集計画面

質問登録日:
2024-11-20

最終更新日:
2024-11-20


FAQ-11-10. 同時多発的なアラート発生時の発呼処理

質問:
1つのプロジェクトで同時に多数のアラートが発生し、発呼処理が多数発生した場合、その処理が完了するまで他のプロジェクトの発呼処理は待機状態になりますか。

回答:
発呼処理はAMC全体でシーケンシャルに行われますが、特定のプロジェクトが発呼を占有しないように分散して処理しています。また、発呼処理は電話の呼び出しだけをシーケンシャルに行い、実際の電話発信は並列に行われます。そのため、他のプロジェクトの多数の発呼によって長時間待たされることはありません。

キーワード:
_発呼処理 _発呼待ち _電話呼び出し _仕様

関連リンク:
発呼情報

質問登録日:
2024-11-20

最終更新日:
2024-11-21


FAQ-11-11. 電話通報の成功・失敗件数の確認方法

質問:
電話通報の件数と、成功・失敗のそれぞれの件数を確認する方法を教えてください。

回答:

電話通報の件数は、以下の方法で確認できます。

  1. 「履歴管理」>「エスカレーション履歴一覧」画面を表示します。
  2. 「検索条件」>「詳細条件」を開き、「電話通報」を「有」のみ選択します。
  3. 「検索」をクリックします。

検索完了後、検索結果の表の左上に表示件数が表示されます。


キーワード:
_件数確認

関連リンク:
エスカレーション履歴一覧

質問登録日:
2024-07-22

最終更新日:
2024-07-22


FAQ-11-12. 電話通報での集約件数の読み上げ

質問:
時間集約するパターンの電話通報において、電話通報時に集約した件数を読み上げることはできますか。

回答:
電話通報時に集約した件数を読み上げることはできません。動的な値の読み上げ設定はマクロ定義を使用しますが、マクロ定義はアラートメール本文から文字列を抽出、定義するため、アラートメール本文に存在する文字列のみ利用可能です。集約した件数はアラートメールに存在しないため、電話通報時に読み上げることはできません。

キーワード:
_時間集約 _マクロ定義

関連リンク:
マクロ設定

質問登録日:
2024-10-07

最終更新日:
2024-10-10


FAQ-11-13. 音声案内フローの順序変更

質問:
音声案内フローの順番を変更することは可能ですか。

回答:
音声案内フローの順番を変更することはできません。「はじめに」と「終わり」の音声内容のみカスタマイズが可能です。 音声案内のフローおよび各フローの具体的なデフォルト音声内容については、「[音声案内フロー](../func-cti#1-3-音声案内フロー)」を参照してください。

キーワード:
_音声案内

関連リンク:
音声案内フロー

質問登録日:
2024-10-08

最終更新日:
2024-10-10