3. メール通報を確認する
3-1. 受信メールアドレスの確認
ご利用の環境からAMCに送信するためのメールアドレスを確認します。
メニューからプロジェクトをクリックします。
プロジェクト名をクリックします。
プロジェクト詳細ー基本設定ー基本プロジェクト設定 の 受信用メールアドレス を確認します。AMCへのメール送信先です。
確認した受信メールアドレスは、ご利用のシステムのメール送信先に追加してください。(本書では、後ほどメール送信による確認の際に使います。)
受信メールアドレスは、ご利用のシステムからAMCへの送信専用です。連絡先などAMC内においてこのアドレスを設定追加しないでください。
3-2. 連絡先の登録
通報先として使用するメールアドレスを登録します。
メニューから要員をクリックします。
要員追加ボタンをクリックします。
要員情報に氏名を設定します。
所属プロジェクトを設定します。
メールアドレス情報を追加します。
登録ボタンをクリックします。
要員一覧で登録した要員が表示されることを確認します。
登録した連絡先はメール通報先を設定する時に、選択利用します
3-3. ノードの登録
パターン登録時のマッチ条件にて送信元の識別に使用するノードを登録します。(本書では無条件に一致する設定を行います)
メニューからノードをクリックします。
プロジェクトを選択します。
ノード追加をクリックします
ノードを設定して登録ボタンをクリックします。
※実運用では、アラートメールの件名または本文に含まれる、障害発生サーバのホスト名などを識別するために利用できます。
ノード一覧画面で登録したノードが表示されることを確認します。
3-4. パターンの登録
アラートメールに対するアクション(パターンタイプ)とマッチ条件を設定します。メール通報を有効にし、通報先のメールアドレスを指定します。
メニューからパターンをクリックします
プロジェクトを選択します。
パターン追加ボタンをクリックします。
基本設定を設定します。
※「単発」を指定することで、アラートが発生した場合に逐次、エスカレーションします。
※単発パターンのメール通報には、件名の先頭に [単発] が付与されます。
適用期間を設定します。
条件設定を設定します。
ノードによるパターンマッチ条件を設定します。
キーワードによる条件設定を行います。
※例はアラートメール本文の1~5行目に「動作確認のジョブでエラーが発生しました。」のキーワードが含まれている場合に一致する設定です。
通報設定を設定します。
通報時コメントを設定します。
指定すると、メール通報時に本文の先頭(1行目~)にコメントが付加されます。
メール通報を有効化し、通報先を設定します。
電話通報は無効化します。(電話通報設定時に有効化)
確認画面で登録ボタンをクリックします。
パターン一覧画面で登録したパターンが表示されることを確認します。
3-5. アンマッチ時のメール通報追加
登録したパターンのマッチ条件に合致しない場合に、メールでお知らせするように設定します。
メニューからパターンをクリックします。
プロジェクトを選択します。
アンマッチタブをクリックします。
編集ボタンをクリックします
通報設定ーメール通報を有効にし、通報先を設定します。
完了ボタンをクリックします。
アンマッチ画面でメール通報が設定されていることを確認します。
3-6. アラートメール受信の有効化
ご利用のシステムからのアラートメール受信を開始します。
メニューからプロジェクトをクリックします。
プロジェクト名をクリックします。
編集ボタンをクリックします。
基本設定ー基本プロジェクト設定の メール受信 を有効にします。
完了ボタンをクリックします。
以上でメール通報の設定ができました。
3-7. アラートメールを送信する
ご利用のメールクライアント(Outlook等)からAMCにメールを送信します。
メールの宛先にプロジェクト管理で設定されている 受信メールアドレス を指定し、件名と本文を入力してメールを送信してください。
3-8. メール通報の受信を確認する
- ご利用のメールクライアント(Outlook等)にAMCからメール通報が届くことを確認します。
メールが届かない場合やアンマッチのメールが届いた場合は、「5. 通報できない場合」をご確認ください。
3-9. 通報件数/履歴を確認する
履歴管理画面から通報結果を確認できます。
履歴管理ー集計を表示すると通報件数が表示されます
件数をクリックすると、パターン別処理件数一覧またはエスカレーション履歴一覧を表示できます。